2023/06/30
その他
「SDGs社内研修会」を行いました。
当社は、2022年12月に「SDGs達成に向けた宣言」を行いました。
今後進めて行く重点的な取組を認識する為、社内研修会を行いました。
現在、出来る事から少しずつ進めておりますが、持続可能な社会の実現に貢献できるよう取り組んで参ります。
当社は、2022年12月に「SDGs達成に向けた宣言」を行いました。
今後進めて行く重点的な取組を認識する為、社内研修会を行いました。
現在、出来る事から少しずつ進めておりますが、持続可能な社会の実現に貢献できるよう取り組んで参ります。
5/18〜5/20までの3日間、MEX金沢2023が石川県産業展示館で開催されました。
今回当社は、社長及び工場内リーダーのみで見学に行きました。
場内は工作機械やCAD/CAMソフト・切削工具・測定機器などが多数並び、見どころ満載でした。
「とまり木」様は、子供たちの『あたたかい居場所づくり』及び『子供の成長と子育てを支援する』応援団です。
地域ぐるみで子供を育む取り組みをされています。
その活動に賛同し、当社も協賛しております。
リンクを貼りますので、ご覧くださいhttps://www.tomarigi7.com/
5/9(火)〜5/11(木)の3日間、群馬職業能力開発促進センターで講習及び職業訓練を受講しました。
コースは「フライス盤加工技術」(平面・溝加工編)です。
18時間訓練を行いました。
学んだことを活かし、技術力向上に取り組んでまいります。
ぐんま住みます芸人の「アンカンミンカン富所氏」が弊社に来社し取材を受けました。
内容はSDGsに取り組もうとした経緯などです。
FM GUNMAにて2023年3月10日(金) 午前9:54〜9:59に放送されました。
授業に協力した地元企業20社と、清桜高等学校様が連携して進めてこられた「課題解決授業」の最終発表会が行われました。
若い世代の方の考え方や提案が盛り込まれた発表会でした。
弊社も生徒さんから頂いた企画書を参考にさせて頂きたいと思います。
清桜高等学校様から感謝状を頂きました。
県とみどり市主催の「ぐんまSDGsコーチングプログラム」
【スタンダードコースinみどり】の発表会が2022年12月14日に行われました。
SDGs達成に向けての宣言の様子が新聞に掲載されました。
(2022年12月19日付 「桐生タイムス」より)
ぜひご覧ください。
群馬県立産業技術センター様にご支援いただき、「半導体製造装置向け金属部品試作における製造プロセスの開発」の研究を共同で進めさせていただいております。
まず加工状態の見える化を行いました。
加工時の状況を把握する為、無線の加速度センサーやカメラの取付を行い、
実験環境を構築いたしました。
後に実験によって取得したデータ解析を行う予定です。
11月25日 福島県いわき市にある「タンガロイいわき工場」様に見学に行きました。
工具に関する一元管理化が出来るシステムを見てきました。
当社はコスト削減の一環として、デジタル化を検討しております。
今後も新たな情報や管理方法は取り入れ、社内の生産性向上の為に取組んでまいります。
11/8〜11/13までの6日間、JIMTOF2022が東京ビックサイトで開催されました。
前回は新型コロナウイルスの影響により開催中止となり、見学に行けませんでした。
※オンラインのみでの開催でした
今回、当社は社員全員で行きました。
場内は工作機械やCAD/CAMソフト・切削工具・測定機器などが多数並び、見どころ満載でした。
10/26(水)〜10/27(木)の2日間、GioTech様の講習を受講しました。
「ZOOM」を使用しての、オンライン講習です。
受講コースは、GIBBSCAM Advanced 3D加工になります。
学んだ技術を社内でも共有し、CAD/CAMの技術向上に取り組んでまいります。
群馬県立産業技術センター様に技術支援をしていただき、CADモデルベースの製造プロセスの改善をしました。
手作業によるプログラムの作業工数が改善されない問題を、産業技術センター様に相談したところ、CADモデルベースの測定手法の提案をいただきました。
共同研究では、新たな手法を活用し新技術に挑戦いたしました。
さらに、検査を5軸加工精度の改善に活用する取り組みも行いました。
群馬産業技術センター様 発行冊子 サクセスストーリー2022(P38,39)と
YouTubeよりご覧ください。
https://youtu.be/lSvk7QQlyLY
10月18日、「桐生清桜高等学校様」企業訪問授業の受け入れをしました。
生徒さんにCADCAMの簡単な操作体験をしてもらいました。
10月18日、「桐生清桜高等学校様」企業訪問授業の受け入れをしました。
機械の仕組みについて簡単な説明をしました。
3班に分かれて、工場内の全機械を見学していただきました。
10月18日、「桐生清桜高等学校様」企業訪問授業の受け入れをしました。
工場見学、課題の情報収集、グループディスカッション、質疑応答等を盛り込み体験学習を行いました。
NC旋盤の仕組みを「リンゴの皮むき器」に例えて説明を致しました。
10/8〜10/9の2日間で、床の塗装工事をしました。
以前はグリーンの床でしたが、今回はブルーに変更しました。
職人さん達が丁寧に仕上げてくれたおかげで、とてもキレイな床になりました。
桐生信用金庫様他、7団体での共同開催にて「ビジネスマッチングフェア」が開かれました。当社も出展しました。
他業種・同業種企業との交流により、様々な情報交換が出来ました。
RICOH様のサイトに掲載されました。
経営革新のための業種事例「中小企業応援サイト」です。
現在弊社が取り組み始めた内容が掲載されております。
是非ご覧下さい。
https://www.ricoh.co.jp/magazines/smb/casestudy/001027/
2022年9/8・9/9にGメッセ群馬で開催された「群馬ものづくりフェア2022」に当社も出展しました。
ものづくりの企業や支援機関・協賛機関が多数出展しました。
8/23(火)〜8/26(金)の4日間、ヤマザキマザック(株) 筑波テクノロジーセンター様にて、INTEGREX_i/j/eH プログラムの講習を受講しました。
コースは旋削及びミーリング加工プログラムです。
学んだことは社内で共有し、技術力向上に取り組んでまいります。
※画像は弊社内にて撮影したINTEGREX J−200(1000U)になります。
お仕事の依頼やお問い合わせなど、
お気軽にお電話ください。
TEL. 0277-73-5191
受付:8:30~17:00 (平日)